第43回ロシア語サロン  2002.5.19
 

ロシア人数学者の見た日本
                          イーゴリ・ メンショーフ さん

 第四十三回ロシア語サロンは、ゲストに数学者で現在、名古 屋大学工学部助教授のイーゴリ・メニショーフさんをお迎えして五月十九日(日)、愛知民主会館で開かれました。
 メニショーフさんは、アゼルパイジャン生まれ、モスクワ育ちのロ シア人で、スペイン語学校を経てモスクワ大学機械工学部を優秀な成績で卒業し、ケルディッシユ研究所に勤務されました。一九九〇年に初来日。その後、一九 九四年−一九九五年、さらに一九九八年から現在まで家族と共に名古屋市東区矢田町の名古屋大学職員宿舎に住んでおられます。
 今回は「数学者の見た日本」というタイトルで、ロシア人が、日本 人と日本の社会の移り行く姿をじっくりと観察した一種の文明批評です。ロシア人の目には、日本の姿がどんな風に映っているのか、興味津々です。それだけに お話の内容が大変面白く、メニショーフさんの原稿を全文掲載しました。
 ところで、メニショーフさんの奥さん、アンナさんは、県達のロシ ア語講座の講師をされております。
   
1) 前書きにかえて
    今回私がスピーチを依頼されたテーマは 非常にユニークなものです。考えてみてください。しばらく日本で働いて いるからといって、いったい数学者が何を見ることができるでしょう?数学の方程式、図形、コンピューターの画面。『ロシア人ジャーナリスト、旅行家、画 家、あるいは俳優、の見た日本』というのなら分かりますが『数学者の見た日本』とは? しばらく考えてしまいましたが 私の場合は日本に住むのも もう3 回目なのですから 私の眼からみた日本についてお話ししてもいいかもしれませんね。
  初来日は1990年のことで それ以来 間をおいて 3年間と2年間滞在したことがあり 通算6年以上になります。 それで、最初のころ見聞きしたことから受けた印象をまとめ、またこの印象がこの12年間の日本の社会の発展につれていかに変わったかを見直すには充分に時 間がありました。ですから 日本で過ごす間にどんな体験をしたかということだけでなく、日本の社会の変化につれて最初の印象がどう変わったかということを 流れに沿ってお話します。では1990年の秋のことを思い出してみましょう。日本は私が初めて行く外国でした。出発前に読んだたくさんの本の中では 日本 は「魔法の国」と呼ばれていました。

2) 日出ずる国への最初の旅

  最初の旅は2週間弱でした。ソ連の学者のグループの一員としてつくば大学で開かれた会議に出席しました。会議 の後は東京の郊外の相模原に行き 宇宙開発センターで2-3日すごしました。第一印象は強烈だ、と言われますが そのとおりでした。成田空港が非常に大き くて清潔でピカピカだったのを覚えています。(後になってみると 成田がそれほど大きいとも清潔だとも思えないのですが)出迎えの日本人に握手をしようと 手を差し出したところ、彼はお辞儀をしてから 私の手に気がついて 握手しました。成田から乗ったバスは 新しくはないものでしたが まるで工場から出荷 されたばかりのようにきれいでした。なかでも 私が驚いたのは人の背たけほどもあるタイヤのきれいさです。ホイールキャップは ピカピカで鏡のようでし た。

  ホテルでも 部屋はもちろん、廊下もロビーもすべてきちんと整っていて非常にきれいでした。夕方大学のキャン パスを散歩しに行きますと、ここもまるで消毒されたようにきれいです。小さな紙くずも吸殻もひとつもなく、歩道もまるでついさっき掃除機をかけたかのよう にきれいになっています。私たちは そこでだれが最初にごみをみつけるか、というゲームをしたほどですが ごみはなかなかみつかりませんでした。とにかく どこへ行っても清潔できちんとしている、というのが一番強い最初の印象でした。当時のモスクワの路上の状況と〔今は少しはましになりましたが〕対照的でし た。
 
 またこの時もうひとつびっくりしたことがありました。多分日曜日だったと思いますが 相模原でひとりで散歩した時のこ とです。一時間くらい歩いたのですが 何か変だということに気がつきました。まったく人がいないのです!車はたくさん走っているのですが 歩行者がまった くなく、ゴーストタウンのようです。道を横切って別の通りを見ても誰もいません。道を尋ねる人もありません。シーンとして ただせみの声だけが聞こえまし た。人はどこへ行ったのでしょう?ふと見ると大きな派手な色のドアが見えたので なにか大きな店だろうと思って中に入ってみました。するとその瞬間、光と 騒音の洪水が襲いかかってきました。中は大きなホールでそこには町の住民がすべて集まっているような気がしました。画面が付いた、なにかの機械の列が ど こまで続いているか見えないほど長く並んでいました。その一台一台の前に人が1人づつ座っていて(空いた席は見えませんでした)画面を食い入るように見な がら コインを入れ、レバーを押しているのが見えました。最初はいったいどういうところにいるのかが理解できませんでした。後になってわかりましたがこれ はパチンコだったのです。これでもうひとつ「日本人は余暇をゲーム機の前に座ってすごす」という印象が加わりました。

3) 日出ずる国への2度目の旅
  
  2度目の来日は ほぼ3年後のことでした。1994年春に妻と3歳の息子を連れて名古屋に来ました。名古屋大学が助 手として私を2年間招聘してくれたのです。2年間私たちは名大宿舎に名大の教員の家族と一緒に住みました。私はずっと大学で基礎科学の研究をし、息子のニ キータは保育園に通いました。ですから 2度目の滞在では大学や保育園でのことが印象に残っています。当時日本語は全然わかりませんでしたので大学で教授 たちや学生たち、宿舎の隣人たちとは英語だけで話しました。しかし私の「ロシア風英語」は「日本風英語」とかなり違っていて、お互いに何を言っているのか が通じないことよくありました。たとえば、最初の頃、同室の同僚の日本人がなぜ毎回「ニキータは今日お祈りしましたか」とたずねるのかがまったく理解でき ませんでした。「いいえ、まだ小さいですから。それにうちではそういうことはしませんから」と答えると、その人は納得しないでますます熱心に「ニキータは 友だちと一緒にお祈りするべきですよ、子供なんですから、お祈りすべきです!」と言い張るのです。最初は日本人は宗教的なことに特別に几帳面なのかと思 い、失礼にならないように賛成しておきました。こういう会話が数日続き、私は不思議でなりませんでした。しばらくして この人はニキータが「お祈りをした か」ときいたのではなく、「友達と遊んだか」ときいていたことがわかりました。彼が日本風に 英語のモLモを モRモと発音したので 私は英語のモ playモ(遊ぶ)を メprayモ(祈る)と聞いて誤解してしまったのでした。

  いろいろな国の人が互いによく理解できないとき ジェスチャーの助けを借ります。私もジェスチャーをよく使い ましたが 当時英語がよくわからなかった妻は特にこれを多用しました。私たちはジェスチャーは世界共通なものが多いから 自分たちのジェスチャーが日本人 にも通じると無邪気に期待していたのです。でも全然違いました。その一例です。研究室では新入生歓迎会がありました。(私もその1人でした)テーブルの上 にはいろいろな日本の料理があったので全部試してみたくなり ある時点で もうそれ以上食べられないほど満腹してしまいました。ちょうどその時1人の学生 がそばに来て なにか別の食べ物を勧めてくれました。私は その親切に答えて 手のひらを下に向けてのどにあてがい、もう満腹だ、ということを示そうとし ました。この何気ない動作に この学生は目を丸くし 顔には恐怖の表情が表れました。この場を治めようともちろん私は無理をして勧められた物を食べました が。後になってある教授が説明してくれたところでは この私の動作は日本では首を切るという意味であり、また解雇されるという意味だということでした。満 腹を表すには手のひらを喉ではなく頭の上に持っていかなくてはならなかったのです。

  この後では 以前よりも日本人のジェスチャーに注意をむけるようになり、ロシアと日本では同じ動作をしても意 味が違うか、まったく反対のことを意味する場合があることがわかりました。ロシア人は別れる時には 手のひらを相手のほうにむけて前後に動かします。最初 に日本に来た頃 よく日本人に招待されましたが 家の人たちは私たちが辞去する時出口まで送ってきてくれて 私たちが見えなくなるまで こういうジェス チャーをしていました。これに別の意味があるとはまったく思いませんでした。最近になって知ったのですが 手のひらを相手にむけて前後に動かすーというの は 日本では別れる時の動作ではなくて相手を招く時の動作なのですね。つまり彼らが手を振っていたのは「またいらっしゃい」という意味だったのです。日本 の別れのジェスチャーはロシアでの挨拶のジェスチャーと同じです。手のひらを相手のほうへ向けて左右に振ります。

仕草については もっと面白いのがあります。「私は」と言う時、ロシア人なら自分の胸を指差しますが 日本人は人 差し指で自分の鼻を指します。考え込む時は日本人は胸に手を組みますがロシア人なら(ヨーロッパ人ならだれでも)手の平か拳を額に当てます。(有名な彫刻  考える人のポーズですね。)もし、誰かが普通じゃない、ちょっと変だ、ということを表したいなら こめかみのところで人差し指をくるくるまわします。日 本人はこめかみのところへ拳を持ってきて ぱっと指を開きます。
 
 拍手の仕方の違います。ロシア人は拍手をする瞬間に手の平が対角線上に交差するようにしますが 日本人はまっすぐに手 を合わせるので 両手の指と指が当たることになります。ロシアではこういう風に拍手をするのは子供です。ですから日本人の大人が拍手をするのを見るとロシ ア人はちょっと滑稽に思います。ロシアにはないしぐさもあります。たとえば 拳を鼻のところへ突き上げるのは悪い人を意味しますし、両手の人差し指を交差 させて打ち合わせるのは 「言い合いをしている」「喧嘩をしている」という意味です。(この指はナイフという意味なんでしょうね)
   
二回目の日本滞在で私が観察して判ったことの中で多分一番重要なことは 日本の社会には公でも日常生活でも厳しい規則が あって ほとんどすべての日本人が年齢や社会的地位に関係なくこれにしたがっているということでした。このことがわかりますと 最初の日本滞在の時に私が 経験してよく理解できなかったこと、(たとえば道路にまったくごみがなかったことなど)が理解できます。この規則は その時私には 非常にしっかりと確立 されたものであり、ある種の客観的事実のように揺るぎないものに思えました。この規則の本質はごくシンプルな原則です。つまり「みんなと同じように振舞 え」ということです。その結果として 日本の社会では 集団で行動するという様式が発達しました。最初の頃私にはそのことが 個人主義の発達を抑制してい るように見えました。

その例を挙げればいくらでもありました。道でも、大学でも、私たちのアパートでも 息子のニキータが通っていた保 育園でも。一番簡単な例を挙げますと 信号のあるところでの道路の横断です。もし信号が赤なら、どんなに小さな道路で、車もなく、もちろん警官がいないと ころでも だれも道を渡りません。信号が青になるのをじっと待っています。これは 昼間あまり急がない時でも 朝みんなが職場へ急いでいる時でも変わりま せん。モスクワでしたらこういう時は ぜったいに誰かが我慢できなくなって道を渡り始め ほかの人もその後について渡ってしまうでしょう。青信号を待って いる人なんかいません。同じような厳しい規則が私の職場である大学にもありました。広大な敷地に 高価な装置の置いてある建物がたくさんあり、24時間  開けっ放しで学生たちに開放されているのに 警備員は居ませんでした。学生たちが管理していて だれも監視したり警備したりしていませんでした。それなの に大学では なにも事件とか犯罪はなく 普通にすごしていました。(すくなくとも私がいた2年間に 気になるような事件はなかったと記憶しています)学生 は一万人以上いるんですよ!モスクワ大学だったら こんなことは想像もできません。

   私たちが住んでいた職員住宅でも この規則と集団で行動することは最大限に浸透していました。まず みんな そろって参加する、いろいろな行事が企画され実行されていました。この住宅は同じ敷地の中に2棟の二階建ての建物がありました。そこの住んでいたのは主に 名古屋大学の教員や職員の家族で 子供が一杯いました。その子供たちのために親は毎年運動会や仮装大会、バザーなどたくさんの行事を開催しました。これら すべての活動は住民による自発的なもので 上から命令されてするものではありません。このアパートの住民はよく入れ替わりました。新しい職場に去っていく 人もいれば 引っ越してくる人もありました。こういう集団的な行事は多分数十年にわたって行なわれてきたものだと思いますが その間 誰の頭にも「こんな ことが必要なのだろうか?」という疑問は浮かばなかったのです。もうひとつ私たちのアパートで面白いことがあります。毎月ある「勤労奉仕」の日です。毎月 第三日曜日には 朝8時に(各戸から1人づつの代表者が)中庭に集まり 約一時間にわたって 掃除したり、草を抜いたり、落ち葉を集めたり、砂場を掘り返 したり歩道を掃いたりするのです。この勤労奉仕は今でも続いていて 誰の頭にも「こういうことが必要だろうか」という疑問が浮かばないのです。

  集団の意識は 幼稚園や小学校など、ごく小さいうちから日本人に植え付けられます。うちの子どもたちは 家の 近くの普通の保育園に通いました。今では小学校に通っています。ですから こういう段階での子供の教育を私はよく観察することができます。私の見るところ 教育の原則は「他人に劣らず勝らず、みんな同じに」です。たとえば運動会ではもっぱら集団で競技します。つまりすべてグループで競技して個人競技はないと いうことです。作品の展示をする時には けっして 優れたものを選んで展示するということはありません。通知表ですら 三角、丸、二重丸で相対評価です。 通知表が示すのは 生徒がある科目ではくらかよくできる、あるいはあまりできない、ということだけで その生徒がクラスで一番よくできるか、一番出来が悪 いかというようなことはわかりません。

  集団での行動が多いこと、公の場でも日常生活でも厳しい規則にしたがっているということは ちょっと見たとこ ろでは 日本人の国民性のよくない面と見えることがあります。こういうことは個性の発達を軽視し 個人の自由をある程度制限することですし、結果として社 会の進歩を阻害することになると思われるからです。しかし、もちろんそうではありません。反対に私はこの国民性に日本の社会の活力があり、有名な日本の経 済繁栄の源があるのだと思います。この意味で日本人は 「自由とは 必然性の認識である」という原則に従っているのです。別の言葉で言いますと 日本人は 社会全体の利益と調和のためにみずから個人の自由を制限することを選んだと言えるでしょう。

4)三度目の日本滞在
   今回の日本滞在は三度目です。1998年の11月に家族を連れて再び名古屋に来ました。前と同じ名大宿舎に住み、 名古屋大学の研究室で働いています。息子のニキータはすぐに日本の小学校の一年生になりました。今ではもう5年生です。娘のナスチャは最初は保育園に通い ましたが(ここには 2度目の滞在の時ニキータが通いました)今年から小学生になりました。今回の私たちの生活には特に新しいことがありません。つまり二 度目の滞在の時に体験したことを確認している、ということですね。ただ ひとつ、新しいことに気がつきましたのでお話しましょう。

私の見る所日本の社会は変わり始めています。まず若者が変わりつつあります。若い人たちは 以前よりルーズになり ました。たとえば 今回日本に来て 若い人たちが赤信号で道を渡るのを何度も見かけました。以前にはこういうことを見たことがありませんでした。大学では 学生たちは英語が以前よりうまくなりました。大学で過ごす時間が減り レジャーに回す時間が増えました。前回来た時は 学生たちが非常のよく働くのに驚き ました。文字通り毎日朝から晩まで、休日にもコンピューターや実験機器の前にすわって過ごしていたものでした。

   日本語に 新しい世代の人たちを指す言葉として「新人類」という言葉が現れたのを最近知りました。若い日本 人は 身体的なことだけでも 以前とは違って見えます。外見がかわりましたね。より背が高く、がっしりしてきました。以前の滞在の時には私より背の高い日 本人に会うことはほとんどありませんでした。今では 私の研究室だけでも30人のうち4人は 私と同じくらいかもっと背が高いですし、二人はもっと肩幅が 広いのです。以前もそして今でも 日本で衣類や靴を買うのに苦労します。日本のシャツや背広は私には短すぎます。28。5センチの靴(妻は26センチ)は ありません。いろいろな店で何度もどうして私のサイズがないのか、と尋ねました。毎回答えは簡単です。「そんな大きな人は日本にはいないのです。だから  28.5センチの靴もありません。」今では 私と同じ悩みの日本人が大勢いると思います。私の大学の仕事仲間の若い教師はよく袖が短すぎるシャツを着てい ます。彼は190センチ以上あるのです。別の日本人の知り合いは 靴で苦労しています。29センチの靴がみつからないのです。この調子で行きますと 近い うちに日本の業者は標準サイズの見直しをしなければならないでしょう。

 
メニショーフさんのお話を聞くみなさん                          イーゴリ・メニショーフさん